志賀町 (福岡県)
表示
しかまち 志賀町 | |
---|---|
廃止日 | 1971年4月5日 |
廃止理由 |
編入合併 志賀町 → 福岡市 |
現在の自治体 | 福岡市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 福岡県 |
郡 | 糟屋郡 |
市町村コード | 40346-6 |
面積 | 11.87 km2. |
総人口 |
8,796人 (国勢調査、1970年) |
隣接自治体 | 福岡市 |
志賀町役場 | |
所在地 | 福岡県糟屋郡志賀町 |
座標 | 北緯33度39分46秒 東経130度18分47秒 / 北緯33.66283度 東経130.31314度座標: 北緯33度39分46秒 東経130度18分47秒 / 北緯33.66283度 東経130.31314度 |
ウィキプロジェクト |
志賀町(しかまち)は、福岡県の北部に位置していた町である。糟屋郡に属していた。
1971年4月5日に福岡市へ編入され[1]、現在は東区の一部となっている。
本項では町制前の名称である志賀島村(しかのしまむら)についても述べる。
地理
[編集]福岡県の北部、志賀島および対岸の海の中道の先端部の地域を行政区域とした。現在の福岡市東区志賀島島内全域と西戸崎・大岳地区にあたる。志賀島は陸繋島であり、志賀島と海の中道は砂州でつながっていたが、満潮時にはこの砂州が海中に沈み通行不能となるため、1931年に両岸を結ぶ橋が建設された。
歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、那珂郡志賀島村・勝馬村を統合して糟屋郡志賀島村が発足。
- 1953年(昭和28年)
- 1971年(昭和46年)4月5日 - 福岡市へ編入され消滅。[1]
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 福岡市が政令指定都市へ移行。旧町域は東区の一部となる。
交通
[編集]※福岡市への編入時点のもの。
空港
[編集]町内に空港はないため、福岡市の板付飛行場を利用することとなる。
鉄道
[編集]航路
[編集]- 志賀町営渡船
- 福岡市 - 西戸崎 - 大岳 - 志賀島