富士宮市
富士宮市(ふじのみやし)は、静岡県東部にある都市である。
[1]
分かる[編集]
古来より富士山信仰の中心地で、全国に1,300ある浅間神社の総本社である富士山本宮浅間大社の門前町として栄えてきた。世界文化遺産「富士山 -信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産が市内各所にある。富士山は8合目より上が静岡・山梨の県境未定地域だが、山頂(剣が峰)にある富士山特別地域気象観測所の所在地は「富士宮市富士山頂」と気象庁が定めている。富士山本宮浅間大社の奥宮も富士山頂にある。現在も観光業や伏流水を用いた産業で富士山とのつながりが深い、人口およそ13万人の都市である。
観光案内所[編集]
富士宮市観光協会 — 所在 富士宮市中央町16-1。 電話 (0544) 27-5240 WEB [2]
飛行機で[編集]
列車で[編集]
市内をJR東海の身延線が走っており、中心部へは富士宮駅が便利である。特急「ふじかわ」を利用すると、静岡からおよそ40分で富士宮駅に着く。
首都圏や名古屋方面から東名高速道路 富士ICから西富士道路経由でのアクセスが便利。また、国道139号線で山梨県富士吉田市や富士河口湖町と通じている。
バスで[編集]
東京から高速バス「ヤキソバEXPRESS」が運行している。
列車で[編集]
- JR東海
- 身延線 (富士市 富士根駅(CC 04)) - 源道寺駅(CC 05) - 富士宮駅(CC 06) - 西富士宮駅(CC 07) - 沼久保駅(CC 08) - 芝川駅(CC 09) - 稲子駅(CC 10) - (山梨県南部町 十島駅(CC 11))
- 沼久保駅・芝川駅・稲子駅ではTOICA、SuicaやPASMOといった交通系ICカードは使用できない。
バスで[編集]
吉野邸 (山本勘助誕生地)
|
|
2007年の大河ドラマ「風林火山」で一躍脚光をあびた山本勘助は近年まで謎の多い人物として実在の人物かどうかも議論の対象になっていた。吉野邸は山本勘助生家として家主の善意により勘助の資料を集め一般に公開している。
|
所在 富士根駅より約1.5km。
|
電話
|
WEB [3]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
大石寺
|
|
日蓮正宗の総本山で、日蓮大聖人の六大弟子(六老僧)の一人である日蓮正宗第二祖の日興上人が、甲斐国の身延山(現在の山梨県身延町)を離山した後、駿河国・上野郷の地頭・南条時光をはじめとする弟子・檀那たちの寄進(供養)により、上野郷の近くの富士山の麓・大石ヶ原の地に1290年に創建した由緒ある寺院。境内には、江戸時代に建立された東海道随一の五重塔(国の重要文化財に指定)や御影堂(静岡県の重要文化財に指定)、高さ22m、間口24mの朱塗りの三門をはじめとする様々な堂宇・伽藍が立ち並び、毎年3月下旬~4月中旬頃にかけては、数多くのソメイヨシノや枝垂れ桜などが咲き誇る桜の名所ともなっている。なお、日蓮大聖人が1279年(弘安2年)10月12日に出世の本懐として図顕・建立した、日蓮正宗の本尊である板曼陀羅御本尊の「本門戒壇の大御本尊」が安置されている奉安堂(2002年10月落成)の内部へは、日蓮正宗の僧侶、ならびに、(御法主上人の大導師による)御開扉を受けるための内拝券を持っている日蓮正宗の信徒(法華講員)以外の者は立ち入ることはできない。
|
所在 富士宮市上条2057。富士宮駅から大石寺前行き路線バス利用、終点下車すぐ。
|
電話 (0544) 58-0800
|
WEB [4]
|
開場時間
|
料金 境内の散策は自由。ただし、年に数回、見学不可の日あり。
|
|
|
静岡県水産試験場冨士養鱒場
|
|
冨士山麓の朝霧高原に近い猪之頭地区にある県営のニジマスの養魚場兼淡水養殖漁業技術研究施設。富士山からの伏流水を利用して、ニジマスを中心としたサケ科の淡水魚の養殖生産と淡水養殖漁業に関する様々な技術などの研究を行なっている。本館内の展示室には、ニジマスなどの淡水魚の生態や養殖の歴史などについて紹介する各種資料が展示されている他、ニジマスなどが飼育されている水槽もある。また、敷地内には、ニジマス釣りが楽しめる釣り堀(有料)などもある。
|
所在 富士宮市猪之頭579-2。富士宮駅から猪之頭行き路線バス利用。終点下車すぐ。
|
電話 (0544) 52-0311
|
WEB [5]
|
開場時間 09:00~16:30(入場は16:00まで)。
|
料金 ¥300。
|
|
|
富士山本宮浅間大社 (ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
|
|
駿河国一宮で、全国の約1300社の浅間神社の総本社。富士山頂にある奥宮とともに、世界文化遺産に登録された富士山の構成資産の一つ(富士山8合目以上の土地は富士山本宮浅間大社の土地)。境内にある湧玉池(わくたまいけ)は、富士山の伏流水が日量20万トン湧き出し、国の特別天然記念物に指定されている。
|
所在 富士宮市宮町1-1。
|
電話
|
WEB [6]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
白糸の滝
|
|
富士山の雪解け水が、高さ20メートルの断崖から無数に湧き出る名瀑。世界遺産の構成資産の一つ。2013年12月に、滝壺周辺の景観や遊歩道の整備が完了した。
|
所在 富士宮市上井出。
|
電話
|
WEB [7]
|
開場時間
|
料金 見学無料。
|
|
|
田貫湖 (たぬきこ)
|
|
朝霧高原にある人造湖。雄大な富士山を間近に見渡す湖畔には展望施設のほかキャンプ場やバンガローもある。富士山頂から日が昇る「ダイヤモンド富士」を観ることもできる。
|
所在 富士宮市佐折。
|
電話
|
WEB [8]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
狩宿の下馬桜
|
|
日本五大桜の一つ。
|
所在 富士宮市狩宿98-1。 WEB [9]
|
|
|
富士登山
|
|
富士宮口五合目から登る「富士宮ルート」がある。詳しくは「富士山#登る」の記事内容を参照されたい。
|
|
|
|
あさぎりフードパーク
|
|
食のテーマパーク。
|
所在 富士宮市根原449番11。
|
電話 (0544) 29-5101
|
WEB [10]
|
営業時間 9:00~17:00。
|
料金
|
|
|
まかいの牧場
|
|
朝霧高原にある観光牧場。
|
所在 富士宮市内野1327-1。
|
電話 (0544) 54-0342
|
WEB [11]
|
営業時間
|
料金
|
|
|
道の駅 朝霧高原
|
|
国道139号沿い。
|
所在 富士宮市根原字宝山492-14。
|
電話 (0544) 52-2230
|
WEB [12]
|
営業時間
|
値段
|
|
|
鱒益分岐店
|
|
富士宮産ニジマスを使った「マスバーガー」のお店。
|
所在 富士宮市宮町4-23 お宮横丁内。
|
電話 (0544) 26-2197
|
WEB [13]
|
営業時間 11:00~17:00(夏季 ~18:00)、定休日 水曜。
|
値段 マスバーガー ¥400。
|
|
|
いも工房 かくたに
|
|
「あさぎりフードパーク」にある芋菓子専門店。
|
所在 富士宮市根原449-11 あさぎりフードパーク。
|
電話 (0544) 52-0102
|
WEB [14]
|
営業時間 9:00~17:00
|
値段
|
|
|
食べる[編集]
おすすめ[編集]
富士宮やきそば
|
|
富士宮市では町おこしとして「富士宮やきそば」の紹介を全国的に行っている。一部は通販でも買うことができる。
|
所在 市内の食堂で。観光協会のホームページから検索可能。商標を保有するNPO法人が運営するアンテナショップが、富士山本宮浅間大社近くの「お宮横丁」にある。
|
|
|
ニジマス
|
|
富士山麓の猪之頭地区をはじめとして、富士宮市内各地では、戦前から、富士山からの伏流水を利用したニジマスの養殖が盛んで、年間の養殖生産高は日本一を誇る。静岡県水産試験場富士養鱒場に隣接する「鱒の家」をはじめとする市内の飲食店で各種ニジマス料理を味わえる他、市内の観光地の土産物店では、甘露煮などのニジマス製品が名物となっている。冨士養鱒漁業協同組合のホームページから検索可能。
|
|
|
|
安食堂[編集]
お宮横丁
|
|
富士宮市の名産品を扱っているお店が共同出店している。富士山本宮浅間大社のすぐ近く。
|
所在 富士宮市宮町4-23。
|
電話 (0544) 26-3765
|
WEB [15]
|
営業時間 店舗による。
|
予算
|
|
|
ここずらよ
|
|
浅間神社の敷地内にある富士宮焼きそばのお店
|
所在 富士宮市宮町1-1。
|
電話 (0544) 24-2544
|
WEB
|
営業時間 9:00~17:00。
|
予算
|
|
|
西山食堂
|
|
日蓮正宗総本山大石寺の門前の商店街の一角にあるカレーや麺類などの軽食堂。
|
所在 富士宮市上条526-1。
|
電話 (0544) 58-9090
|
WEB
|
営業時間
|
予算
|
|
|
前島
|
|
店の半分は駄菓子屋で、もう半分で焼きそばなどを提供する鉄板コーナーとなっている。
|
所在 富士宮市矢立町195。
|
電話 (0544) 27-6500
|
WEB
|
営業時間 8:00~19:30。
|
予算 焼そば(並) ¥450、しぐれ焼(並) ¥600。
|
|
|
かわにし
|
|
庶民的で穴場のお好み焼き店。
|
所在 富士宮市大宮町25-8。
|
電話 (0544) 27-5192
|
WEB
|
営業時間 [平日]11:30~14:30、[土曜日]11:30~14:30、[日曜・祝日] 11:30~14:30
|
予算 焼そば(並) ¥380、しぐれ焼 ¥530。
|
|
|
虹屋ミミ
|
|
富士宮駅近くの富士宮やきそばのお店。
|
所在 富士宮市中央町3-9。
|
電話 (0544) 24-0791
|
WEB [16]
|
営業時間 11:00~19:00、定休日 火曜。
|
予算 鉄人やきそば ¥630、しぐれミックス ¥840。
|
|
|
じねん坊
|
|
鉄板焼のお店。
|
所在 富士宮市西町4-12。
|
電話 (0544) 26-2829
|
WEB [17]
|
営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00 (金土 ~22:00)、定休日 水曜・第3火曜
|
予算 あられ焼き ミックス (並) ¥790
|
|
|
沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店
|
|
完全注文制の「流れ鮨」のお店。
|
所在 富士宮市富士見ヶ丘415-1。
|
電話 (0544) 28-0123
|
WEB [18]
|
営業時間 11:00~22:00。
|
予算
|
|
|
うるおいてい 本店
|
|
富士宮焼きそばの有名店。
|
所在 富士宮市淀師415-2。
|
電話 (0544) 24-7155
|
WEB [19]
|
営業時間 [平日] 11:30~14:00 16:30~20:00、[土日祝] 11:00~19:00、定休日 月曜・第3火曜。
|
予算
|
|
|
cafe naturel
|
|
女優・工藤夕貴が経営するカフェ。
|
所在 富士宮市人穴346。
|
電話 (0544) 52-1788
|
WEB [20]
|
営業時間 11:00~17:00、定休日 火曜
|
予算
|
|
|
魚匠 樹苑 (ぎょしょう じゅえん)
|
|
富士宮駅前にある居酒屋。
|
所在 静岡県富士宮市中央町7-8。
|
電話 0544-22-6722
|
WEB [21]
|
営業時間 16:00~24:00 (日 15:00~23:00)、店休日 月曜
|
料金
|
|
|
泊まる[編集]
キャンプ場[編集]
朝霧高原にはキャンプ場も多くある。
ふもとっぱらキャンプ場
|
|
富士山を望むキャンプ場。
|
所在 富士宮市麓156。
|
電話 (0544) 52-2112
|
WEB [22]
|
時間
|
料金
|
|
|
キャビンハウス ヤド 富士宮店 YH
|
|
富士宮駅から徒歩5分。
|
所在 富士宮市大宮町11-18。
|
電話 (0544) 23-4180
|
WEB [23]
|
時間
|
料金
|
|
|
富士山ゲストハウス掬水
|
|
老舗旅館を改装。カフェやバーとしても利用可。
|
所在 富士宮市元城町22-3。
|
電話 (0544) 26-3456
|
WEB [24]
|
時間
|
料金
|
|
|
ビジネス旅館 富士
|
|
白糸の滝近く。
|
所在 富士宮市上井出767-1。
|
電話 (0544) 54-0131
|
WEB [25]
|
時間
|
料金
|
|
|
日ノ出山荘 (民宿・旅館)
|
|
日蓮正宗総本山大石寺のすぐ近くにある。四季折々のおもてなし料理と、24時間いつでも入れるミネラル温泉の浴場が自慢の宿。
|
所在 富士宮市上条501-1。
|
電話 (0544) 58-5321
|
WEB [26]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金
|
|
|
富士宮シティホテル
|
|
西富士宮駅 徒歩1分。
|
所在 富士宮市西町25-4。
|
電話 (0544) 23-2222
|
WEB [27]
|
時間
|
料金
|
|
|
富士宮富士急ホテル
|
|
富士宮駅北口徒歩1分。
|
所在 富士宮市中央町15-18。
|
電話 (0544) 23-6666
|
WEB [28]
|
時間
|
料金
|
|
|
やすら木の宿 翠紅苑
|
|
瓜島温泉にある旅館。
|
所在 富士宮市内房385。
|
電話 (0544) 65-0366
|
WEB [29]
|
時間
|
料金
|
|
|
割烹旅館 たちばな
|
|
富士山が一望できる富士宮市内の高台に位置する旅館。
|
所在 富士宮市野中1085-4。
|
電話 (0544) 27-7000
|
WEB [30]
|
時間
|
料金
|
|
|
休暇村富士
|
|
全室富士山ビュー。
|
所在 富士宮市佐折634。
|
電話 (0544) 54-5200
|
WEB [31]
|
時間
|
料金
|
|
|
出かける[編集]
この記事「富士宮市」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|
wts:Category:Fujinomiya
WikiPedia:富士宮市
Dmoz:アジア/日本/静岡/市町村/富士宮市/