|
![]() |
|
■航空原動機(宮崎学科課程 30時間) | 担当 学科教官 |
航空用ピストンエンジンの基礎と実際、ターボプロップエンジンを取り扱う。 |
1.単位系 2.プロペラ 3.吸気系統 4.燃料供給系統 5.ピストンエンジンの基礎 6.航空用ピストンエンジン 7.構造 8.潤滑系統 9.燃料 10.点火系統 11.タービンエンジン |
電気工学の基礎と航空電源装備に関する基礎を教授する。 | 担当 学科教官 |
1.電源の種類 2.直流電源方式 3.交流電源方式 |
![]() |
|
|
|
第1部航空機構造及び基本システム(30時間) 航空機の構造に関する基本的な理解を得ることを目的とする。まず航空機の各部の名称や材料の応力や歪みについて学び、次いで胴体構造、翼構造など航空機構造の概略、及び航空機に加わる荷重と強度について学ぶ。 |
1.序論 2.材料力学と材料 3.胴体構造 4.翼構造 5.降着装置 6.荷重と強度 7.基本システム |
第2部 基本航空計器(16時間) 小型機等に装備される基本航空計器について、それらの作動原理、構造、性能や誤差等について学ぶ。これらの基本計器についての知識は小型機の運航に必要なだけでなく、大型機等の最新式航空計器の基礎となるものである。 |
8.空盒計器 9.ジャイロ計器 10.エンジン計器ほか |
|
航空機の種々の基本システムについて、その機能・役割及び実機での応用例を学ぶ。 |
1.基本システム復習 2.酸素圧システム 3.空調・与圧システム 4.防除氷システム 5.防火、燃料システム |
|
![]() |
航空交通業務,飛行援助業務,捜索救難業務,通信の概要,航空情報、飛行計画について学ぶ。 | 担当 学科教官 |
1.航空交通業務 2.管制業務の概要 3.飛行援助機関 4.捜索救難業務 5.通信の概要 6.航空情報業務 7.飛行計画 |
|
有視界飛行方式で飛行訓練のため空港等周辺の空域を飛行をするために必要な航空交通管制等に関する方式を学ぶ。 |
1.航空交通管制の基礎 2.空域 3.ATS 経路等 4.航空交通業務 5.飛行場管制方式 6.TCA アドバイザリー業務 7.レーダー交通情報 8.演習 |
|
計器飛行方式による飛行を行うために必要な航空管制の知識と方式を学ぶ。 |
1.CBT使用法及び学習法説明、CBT「航空交通管制編」による自学自習 2.CBT「航空交通管制編」による自学自習 3.集合座学(計器飛行方式に関わる航空交通管制全般に関する講義) |
|
航空従事者として航空機の運航に必要な法の知識と規則を国内法を通じて学ぶ。 |
1.総則 2.登録 3.航空機の安全性 4.航空従事者 5.航空路、空港及び航空保安施設 6.航空機の運航 7.航空運送事業等 8.外国航空機 9.雑則 10.罰則 |
|
航空従事者として航空機の運航に必要な国際法と条約について学ぶ。 |
1.国際航空法沿革 2.国際民間航空条約 3.その他の条約 |
![]() |
|
|
航空機の運航に関係する気象現象を理解することを目的とする。そのために、まず気象現 象の理解に必要な気象学の基礎を体系的に学ぶ。それに基づき、航空機の運航に影響する悪 天を伴う様々な気象現象について学ぶ。さらに、気象電文、気象図情報に関する基本事項、 及びウエザーブリーフィングで必要な基本的事項を学ぶ。 |
1.大気の構造 2.温度 3.気圧 4.大気の熱力学 5.大気の水分 6.安定度 7.大気の運動 8.大気境界層 9.局地風 10.大気の流れの特性を表す量 11.気団 12.雲と降水 13.温帯低気圧と前線 14.数値予報 15.視程・霧・視程障害現象 16.積乱雲 17.ウインドシアーと乱気流 18.台風 19.着氷 20.航空路火山灰情報 21.気象レーダー 22.ウインドプロファイラー 23.空港気象観測システム 24.航空気象観測報 25.運航用飛行場予報(TAF) 26.飛行場に対する予報関連気象情報 27.空域に関する気象情報 28.航空気象で使用する図情報 |
|
地上天気図、高層天気図、断面図等の解析を通じて、大気の構造およびその変化について、より深く理解する。また、予想天気図類の適切な利用法を習得する。。 |
1.九州の各空港の気象特性 2.気象情報の利用方法 3.航空機に影響を与える乱気流 4.断熱図の利用法 |
|
計器飛行の基礎知識及びSR22 型機を使用して行う計器飛行訓練に必要な諸元、手順を習得させる。 |
1.計器による飛行 2.計器飛行操作法1 3.計器飛行操作法2 4.航法援助施設の利用 |
|
計器飛行の理論と関連規則及びSR22型機を使用して行う計器飛行訓練に必要な実施要領を教授する。 |
1.RADAR VECTOR 2.TRACKING and STATION PASSAGE 3.ORIENTATION 4.IFRによる出発 5.STANDARD INSTRUMENT DEPARTURE(SID) 6.HOLDING 7.HOLDINGへの進入と飛行方法 8.計器進入方式 9.非精密進入(NON PRECISION APPROACH) 10.精密進入(PRECISION APPROACH) 11.MISSED APPROACH and CIRCLING APPROACH |
|
計器飛行証明を取得するため計器飛行方式の設定基準について学ぶ。また、G58型機に よる計器飛行及び計器飛行方式による飛行を行うため飛行訓練の実施要領を学ぶ。 |
1.計器・システム及び基本計器飛行、CBT |