コンテンツにスキップ

舌乳頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
舌乳頭
舌の解剖学的特徴。糸状乳頭は舌の前部2/3の背側の大部分を覆い、茸状乳頭が間隙を挟んで存在する。分界溝のすぐ前にはV字型の有郭乳頭の列があり、舌の側縁の後面には葉状乳頭が位置する。
舌粘膜の一部を半図式的に描いた図。2つの茸状乳頭が示されている。糸状乳頭の中には、上皮突起が直立しているものもあれば、広がった形をしているものもあり、3つは内側に折り畳まれている。
概要
上位構造
表記・識別
ラテン語 papillae linguales
NeuroLex ID birnlex_4102
グレイ解剖学 p.1132
TA A05.1.04.013
TH H3.04.01.0.03006
FMA 54819
解剖学用語

舌乳頭は、の上面に多数ある小さな突起状の構造である。人間の舌には、有郭乳頭、茸状乳頭、糸状乳頭、葉状乳頭の4種類の乳頭がある。

最も多いのが糸状乳頭で、舌表面の前3分の2のほとんどを占める。舌の触覚に働くが、他の舌乳頭と違い味蕾がない。糸状乳頭は小さく円錐形をしており、分界溝に平行に並ぶ。舌尖では横に並ぶ。

他の動物

[編集]

家畜哺乳類には7種類の乳頭が存在し、その存在と分布は種によって異なる[1]

  • 味覚に関連しない(機械乳頭):糸状、円錐状、レンズ状、縁状
  • 味覚に関連する(味覚乳頭):茸状、有郭、葉状

葉状乳頭はヒトではかなり原始的な構造であり[2]、他の多くの哺乳類における同様の構造の進化的痕跡を表している[3]

円錐乳頭は舌根に存在する、低い円錐形の乳頭味覚機能には関与せず、採食や食物の移動などの機械的な機能に関与する[4]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ König, Liebich (2020). Veterinary anatomy of domestic animals: textbook and colour atlas (7th, updated and extended ed.). Stuttgart ; New York: Georg Thieme Verlag. ISBN 978-3-13-242933-8 
  2. ^ Norton N (2007). Netter's head and neck anatomy for dentistry. illustrations by Netter FH. Philadelphia, Pa.: Saunders Elsevier. p. 402. ISBN 978-1929007882 
  3. ^ Susan Standring (editor in chief)] (2008). “Chapter 33: NECK AND UPPER AERODIGESTIVE TRACT”. Gray's anatomy : the anatomical basis of clinical practice (40th ed.). [Edinburgh]: Churchill Livingstone/Elsevier. ISBN 978-0443066849 
  4. ^ 日本獣医解剖学会編集 『獣医組織学 改訂第二版』 学窓社 2003年 ISBN 4873621135