はじめに
AWSのサービスには、機能がすぐに想像できる名前もあれば、日本人にとって理解しにくい名前も多々存在します。こうした「機能が想像しにくいサービス」を覚える際には、少なくとも「名前の由来」を知ることで覚えやすくなると思い、関連情報をまとめたサイトを探しましたが、ほとんど見つかりませんでした。そこで、自分なりに覚えにくかったサービス名の由来を(主にChatGPTを使用して)調べてまとめてみました。
対象読者
- AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF)を勉強中の方
- AWSサービスを学び始めた方
サービス名と由来一覧
※以下の内容はChatGPTと一緒に作ったため、本来の由来とは異なる場合があります。お気づきの点があればコメントで教えてください。
コンピューティング関連
サービス名 | 機能 | 由来と覚え方 |
---|---|---|
AWS Lambda | サーバー管理不要でコード(関数)をイベントごとに実行する環境 | 数学で使うλ(ラムダ)は「関数」の象徴。小さな関数を素早くサーバーレスで実行すると覚える。 |
AWS Fargate | サーバーレスのコンテナ実行環境(ECSやEKSで利用) | 「Far(遠く)」+「Gate(門)」の造語。サーバー管理という「門」を遠くへ投げ捨てるイメージで覚える。 |
Amazon Lightsail | 簡単・手軽に使える仮想プライベートサーバー(VPS) | 帆船(sail)を軽やか(light)に漕ぎ出すイメージ。初心者でも簡単にサーバーを立ち上げて大海原へ出発できると覚える。 |
Amazon Elastic Beanstalk | アプリのデプロイを簡単にするPaaS環境 | 『ジャックと豆の木』の魔法の豆の茎(Beanstalk)のように、アプリを自動でどんどん成長・拡張させる環境を提供するサービスと覚える。 |
ストレージ・データベース関連
サービス名 | 機能 | 由来と覚え方 |
---|---|---|
Amazon Aurora | 高速で安定した高性能のリレーショナルDB(MySQL/PostgreSQL互換) | Auroraはラテン語で「夜明け」。暗闇(旧来DB)から夜が明けるように革新的な高速DBが登場したことをイメージ。 |
Amazon DynamoDB | フルマネージドで高速なNoSQLデータベース(キーバリュー型) | Dynamoは「発電機」。高速・大容量でパワフルな電力を発するイメージのデータベース。 |
Amazon Neptune | グラフデータベース(人間関係・相関関係の解析) | 海神ネプチューン(Neptune)の網のように「複雑に絡んだ人間関係」を整理・管理するグラフDB。 |
Amazon Redshift | 大規模データ分析を高速に行うデータウェアハウス | 宇宙用語の「赤方偏移(Redshift)」から。遠くの宇宙を深く分析するイメージを、大量のデータを深く分析することに重ねて覚える。 |
Amazon Macie | 機械学習で個人情報など機密データを検知・分類するセキュリティサービス | フランス語圏の女性名で「武器」を意味し、また「典型的な少女の名前」としても使われる言葉から採用。AWSにおける「攻撃への武器」と「親しみやすい守護の名」の二重の意味を込めた造語と覚える。 |
AWS Snowball Edge | オフラインで大量のデータを物理的に移動したり、現場で処理するためのハードウェアデバイス | 「雪玉(Snowball)」を転がしてデータを大きくまとめ、エッジ(現場)まで運ぶイメージ。大容量データを「雪玉」のように運ぶと覚える。 |
AI・機械学習関連
サービス名 | 機能 | 由来と覚え方 |
---|---|---|
Amazon SageMaker | 機械学習モデルの構築・学習・推論をまとめて行う統合環境 | Sage(賢者)+Maker(作り手)。AIモデルを「賢者のように賢く作成・管理する」イメージで覚える。 |
Amazon Lex | チャットボットや音声ボットを作るためのフレームワーク | 「Lexicon(語彙)」の短縮形。言葉を巧みに操り会話するボットのイメージで覚える。 |
Amazon Polly | テキストを自然な音声で読み上げる(TTS) | インコ(Polly)は言葉を真似する鳥。人間の言葉を上手に真似て読み上げるサービスと覚える。 |
Amazon Kendra | 社内文書やFAQをAIで賢く検索できるサービス | ヒンディー語で「中心」を意味する“Kendra”が名前の由来。情報のハブや中心を担うサービスと覚える。 |
Amazon Bedrock | 基盤となる各種AIモデルを簡単に利用できるAIプラットフォーム | Bedrockは「岩盤」。ジェネレーティブAI開発の土台(基盤)を支えるプラットフォームと覚える。 |
データ分析・ETL・IoT関連
サービス名 | 機能 | 由来と覚え方 |
---|---|---|
Amazon Athena | サーバーレスでS3上のデータを直接SQLで分析・検索 | ギリシャ神話の知恵の女神アテナ。知的にS3データを素早く探索し分析するイメージ。 |
AWS Glue | 複数の異なるデータソース間でデータを収集・変換・整理するETLサービス | Glue(接着剤)のようにバラバラのデータを「くっつけて」1つのまとまったデータに整えるサービスと覚える。 |
Amazon Kinesis | リアルタイムのストリーミングデータの処理・分析 | 「Kinesis」はギリシャ語で「動き」。リアルタイムで流れて動くデータを即座に処理するサービスと覚える。 |
AWS IoT Greengrass | IoT端末(エッジ)側でLambdaのような処理を実行できる環境 | 「緑の草原(Greengrass)」=末端に広がる草のように、エッジ(端末)側で分散処理を行うイメージ。 |
開発ツール・運用管理関連
サービス名 | 機能 | 由来と覚え方 |
---|---|---|
AWS Cloud9 | ブラウザ上で使える統合開発環境(IDE) | “on cloud nine”=「とても幸せな状態」という英語表現が名前の由来。クラウド上で開発すると幸福度が高い場所と覚える。 |
AWS X-Ray | アプリケーションの動きを可視化・解析する分散トレーシングツール | X線のようにアプリ内部を透視し、問題やボトルネックを簡単に発見できると覚える。 |
さらに解像度高く覚えるために
AWSのサービス名には、「Amazon 〇〇」と「AWS 〇〇」の2種類があります。これらの名称は、以下のような基準で使い分けられているようです。
- Amazon 〇〇:それ単体で独立して使うサービス(DynamoDB, Pollyなど)
- AWS 〇〇:他サービスとの連携が前提のサービス(Lambda, X-Rayなど)
この違いを覚えておけば、初めて見るサービスでも用途をある程度推測できるので、覚えておいて損はないと思います。
おわりに
CLFの試験に合格するためには、サービス名とその機能について最低限の理解が必要です。しかし、それらを丸暗記するのは非常に労力がかかります。
ここで紹介した「由来とセットで覚える」方法を活用すれば、サービス名を覚えやすくなるはずです。ぜひ試してみてください!