27
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【不合格体験記】IPAの試験に「あと1点」で落ちる方法【情報処理安全確保支援士・応用情報技術者試験】

Posted at

概要 :writing_hand_tone1:

2025年春の情報処理安全確保支援士試験を受験しましたが、「あと2点」で不合格になってしまいました :scream:

セキスぺ不合格.png

えっ、「あと1点」じゃないじゃん?タイトル詐欺じゃないかって??

んまぁ確かに半分タイトル詐欺ですが、私は応用情報技術者試験に「あと1点」で不合格になったことがあるので許してください(...カワイソ

応用情報不合格.png

ちなみに応用情報技術者試験には2024年の秋にリベンジ合格を果たしています。

応用情報に受かって意気揚々と高度試験に挑戦した私ですが、今回の不合格を受け、

なぜ落ちてしまったのか?

を自分への戒めとして赤裸々に書いていきます。

そもそも、なぜ受験した?

私は社会人4年目のITエンジニアです。学生時代は文系でした。

未経験でエンジニアになり、

  1. 「何も分からない」状態で先輩やフロント部門の方々とやりとりし、
  2. 専門用語が理解できておらずテキトーな返事をしたり、
  3. 曖昧な理解で仕事を進めてしまったり、

...と、チームメンバーやフロント部門の信頼を得られず、焦りだけが募る毎日でした。

そのような悩みをマネージャーとのOneOnOneで相談したところ、基本情報技術者試験をオススメされました。

基本情報は広く浅く色々な知識に触れるキッカケになり、「自分って分からないこと、こんなにあるんだ・・・」 と思ったことをきっかけに、様々な書籍を読んだり、応用情報や高度情報まで勉強したりしています。

=== ↑ ...と、ここまではキレイゴト(嘘ではないですけど) ↑ ===

本心としては、

  • なんか資格って持ってるとカッコいいじゃん?
  • なんか勉強とかし続けている人って凄いじゃん?

という漠然とした憧れや、

  • ...というか何もしてないと罪悪感があるからせめて資格勉強くらいはしとくか

という気持ちで受験をしていると自覚しています。

本題!「あと少し」で落ちた人の敗因分析 TOP4 :v_tone1:

いや:v_tone1:じゃないっす。ホント勘弁して欲しい。情けない()

以下は応用情報に落ちた時も、情報処理安全確保支援士に落ちた時も共通している内容です。
((なぜ人は同じ失敗を繰り返すのか))

1. 勉強開始が遅い!

今回は3月の終わり頃から勉強を開始しました。実に3週間です。
「全然時間とってないじゃん!一生懸命やってないじゃん!:rage:」と言われてしまえばそれまでです。

ただ1月にはやる気満々で試験に申し込んで、書籍を買い集めるなどしています。

2. 過去問道場で午前問題ばっかり大好き過ぎ

受験経験者は分かると思いますが、午前問題は「受かる」という点のみを考えるのであれば、過去問道場をある程度周回していれば合格ラインに到達しますよね。

____ アレ、楽しいんです。脳汁が出る。

今回は3週間の勉強期間のうち、半分くらいを午前問題に費やしました。
本当は早めに午後問題に手を出して、長文と向き合うべきだって分かってるんです。でもヒトは弱い。。
ある程度午前対策をしたら、過去問道場の午前問題は罪悪感がないだけのただのゲームです。
午前問題をやりすぎて、時間がなくなってしまう_というのが私の反省点です。

3. アウトプット不足で「分かった気になっている箇所」が分からない

勉強仲間を見つけて高め合えれば良いんですが、私の場合はコッソリ合格してカッコつけたい!というしょうもない欲求があり、ソロ勉強をしています。
その結果、インプット偏重の学習スタイルになっていました。

アウトプットをしないと、自分が「分かった気になっている」箇所が分からないですよね :frowning2:

一人でも、自分を誤魔化さず、誠実に向き合うことができれば、それで良いはずです。
何が分からないのか他人に指摘されなくても理解し、分かっていないことを徹底的にAIに壁打ちすれば十分だと思います。

ただし私は一人でやっているにもかかわらず分からないことから逃げて、理解しきる前に別の問題に行ってしまう_という節があったと反省しています。

なんか自分の場合は一人で過去問に取り組むときも採点甘くしちゃったりします。
なんなんでしょうね?この心理は。ただの現実逃避なのか??
とにかく自分には精神力が足りていないなと感じています。

4. 日ごろから長い文章を精読できていない

応用情報も、情報処理安全確保支援士も、試験形態としてはめっちゃ国語です。
ここ数年で私は、

  • Short動画とかばっかり見て
  • まともに活字を読まない
  • インスタント知識大好き人間に成り下がってしまっている

と感じています。

そんな人が急にあんな長い文章を取り違えないように読めと言われても、ムズカシイ:baby_tone1:
まず目が滑ります。集中もできません。
これは根本的な生き方の問題です。
もうちょっとマシな娯楽に身を投じるなどして、日ごろの過ごし方から変えていきたいと思っています:innocent:

:pencil2:(一応)試験対策としてやったことをご紹介

午前Ⅱ対策: 過去問道場を過去15回分、3回ずつ回した

過去問道場は神です。受かるだけならこれを回せば十分です。

※ 先にも書きましたが、過去問道場はやっていくうちに「問題を覚えてしまっている」状態になり、本当に分かっていない部分を誤魔化してしまう可能性があるとは思います。

午後対策: 薄めの書籍を読んだ + iTECの重点対策本を使い、最初から順番に解いていった

「マンガ+図解で基礎がよくわかる情報セキュリティの教科書」を読んで、一通りトピックを押さえました。
その後、重点対策本に取り組みました。セキュアプログラミングがかかわる分野は捨てて、それ以外のところを前から順番に取り組みました。

:warning: 私の場合はこのやり方で、後ろの方に辿り着くころには試験まであと少しになっていて大焦り + 序盤でやったことを忘れています(そりゃそう

:warning: また、取り組んだ_と言っていますが、実際にノートに記述する練習は明らかに足りていません。
読んで、頭の中で回答してみて、「これで大丈夫だろう」と自己満足で終わってしまったところも多くあります。

振り返ってみると、資格試験のアンチパターン全部やってる気がしますね・・・:sweat:

次回に向けて

今回は不合格になってしまいましたが、秋または来春に再挑戦する予定です。

応用情報をリベンジしたときのことを振り返ると

情報処理安全確保支援士にリベンジする前に、応用情報にリベンジした時のことを振り返っておこうと思います。

1. 過去問道場くんと健全な距離感を保っていた :video_game:

  • 過去問道場は15回分、3周しただけで控えた
  • 最初にガーっとやるのではなく、朝のストレッチみたいな感覚でやっていた

2. Obsidianと生成AIなどの活用をしていた :books:

  • 当時は生成AIとのチャットにハマっていて、不明点は質問しつつ、なんならチームメンバーとかにもそれとなく質問していた
  • 質問した結果はObsidianにまとめ、直前に振り返ったりとかもした
    • Notionでもメモ帳でも何でも良いですが、自分が分かっていない点と真摯に向き合うなら何らかにまとめておいた方が良い(そりゃそうじゃ・・)

3. 受験宣言を周囲の人にした :loudspeaker:

  • 実はこれが一番大事かもしれない
  • 一回目はちょっとこっそり受験していたのですが、一度落ちると吹っ切れて、チームメンバーや家族に対して「また落ちたら恥ずかしい」と思える状況を作ることができました

まとめ :santa_tone1:

次回、情報処理安全確保支援士にリベンジする際は、以下5点を意識しようと思います

  1. 勉強開始時期を早め、2か月は勉強しよう
  2. 過去問道場は楽しいけれど、ほどほどにしよう
  3. カッコつけずに受験過程を晒け出し、アウトプットを残そう
  4. 短期間で国語力や読解力は伸びないと割り切り、とにかく「分かることを増やす」ことに集中しよう
  5. 受験宣言をしておこう

まだまだ反省が足りないところもありますが、この経験談も誰かの参考になったら嬉しいです。

27
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
27
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?