コンテンツにスキップ

パーライト (岩石)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パーライト(真珠岩)
火成岩
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学
テンプレートを表示

パーライト(perlite)は、加熱により膨張する性質をもつガラス質火山岩の総称。一般的に真珠岩原石を指す。また、真珠岩や黒曜石(黒曜岩)を粉砕して高温で焼成発泡させたものもいう[1][2]

パーライト原石にはガラス質火山岩の真珠岩のほか、黒曜岩、松脂岩なども含まれ、原石の相違により用途が幾分異なる[3]

概要

[編集]

パーライトにはパーライト原石、パーライト精石、膨張パーライトがある[3]

パーライト原石
パーライト原石とはガラス質火山岩のことで、真珠岩(Perlite)、黒曜岩(Obsidian)、松脂岩(Pichstone)などの総称をいう[3]
パーライト精石
パーライト原石を粉砕・分級したものをいう[3]
膨張パーライト
パーライト精石を焼成したものをいう[3]。焼成により精石の容積は数倍から20倍に膨張する[3]。工業製品についてはパーライト (発泡体)も参照。

用途

[編集]

パーライトの工業用途は多様で建築用材料、加工用材料、保冷用材や断熱用材、土壌改良剤などに用いられる[3]。真珠岩を原料とするものはあらゆる用途に用いられ、特に充填断熱材や土壌改良材に用いられている[3]。黒曜石や松脂岩を原料とする膨張パーライトは強度があり建築材に用いられている[3]

園芸用培土の原料としては、透水性、保水性、通気性に優れ、培土の軽量化や水分調整のために用いられる[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 9 土壌改良資材”. 農林水産省. 2025年3月11日閲覧。
  2. ^ a b 園芸用培土の使用方法(基礎知識)”. 全農. 2025年3月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 西川有司、中井完. “パーライト資源の現状と将来”. 一般社団法人エネルギー資源学会. 2025年3月11日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]