コンテンツにスキップ

天津市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天津から転送)
中華人民共和国 天津市
上から時計回り: 津湾広場と海河の夜景、西開天主教堂、天津中心部の夜景、天津駅、三岔河口と「天津の目」
上から時計回り: 津湾広場海河の夜景、西開天主教堂、天津中心部の夜景、天津駅、三岔河口と「天津の目」
上から時計回り: 津湾広場海河の夜景、西開天主教堂、天津中心部の夜景、天津駅、三岔河口と「天津の目」
略称:
別称:津沽・津門


中華人民共和国中の天津市の位置
中華人民共和国中の天津市の位置
中華人民共和国中の天津市の位置
中心座標 北緯39度07分25秒 東経117度11分53秒 / 北緯39.12361度 東経117.19806度 / 39.12361; 117.19806
簡体字 天津
繁体字 天津
拼音 Tiānjīn
カタカナ転写 ティエンジン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
行政級別 直轄市
政府所在地 河西区
設立 1404年
市委書記 陳敏爾(第20期中国共産党中央政治局委員、前重慶市党委書記)
市長 張工
面積
総面積 11,920 km²
人口
総人口(2020) 1,386 万人
人口密度 1,200 人/km²
経済
GDP(2017) 1兆8809億64百万元
一人あたりGDP 12万606元
電話番号 022
郵便番号 300000/301000
ナンバープレート 津A, B, C, D, F, G, H
津E (タクシー)
行政区画代碼 120000
市樹 絨毛白蝋(英語)(ロンマオバイラー)
市花 月季
2014年のHDIは 0.843。
公式ウェブサイト www.tj.gov.cn/ (中国語)
地図
地図

天津市(てんしんし/テンチンし、簡体字中国語: 天津市拼音: Tiānjīn英語: Tianjin)は、中華人民共和国に位置する直轄市国家中心都市の一つ。略称は

華北平原海河の五大支流の合流する所に位置し、東に渤海を、北に燕山を臨む。市内を流れる海河は天津の母親河とも呼ばれる。

環渤海湾地域の経済的中心地であり、中国北方最大の対外開放港である。天津の北西120 kmにある首都北京市とは高速道路、高速直通列車、京津城際線によって、30分から2時間以内で結ばれている。元々は海河の河港であったが、河口の塘沽に大規模な港湾コンテナターミナル、工業地帯が形成されている。

中国有数の大都市で、2014年時点の都市圏人口は1535万人[1]

清の滅亡後に溥儀を受け入れた唯一の租界。

地理

[編集]

気候

[編集]

1月の平均気温は零下3.2度、7月の平均気温は26.5度、年平均気温は12.8度、年降水量は544.3 mmであり、亜寒帯冬季少雨気候 (Dwa) に属する。

周辺の水系図
天津 (1991–2020)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 14.3
(57.7)
20.8
(69.4)
30.5
(86.9)
33.1
(91.6)
40.5
(104.9)
40.1
(104.2)
40.5
(104.9)
37.4
(99.3)
34.9
(94.8)
30.8
(87.4)
23.1
(73.6)
14.4
(57.9)
40.5
(104.9)
平均最高気温 °C°F 2.1
(35.8)
5.8
(42.4)
12.8
(55)
20.8
(69.4)
26.8
(80.2)
30.2
(86.4)
31.6
(88.9)
30.7
(87.3)
26.9
(80.4)
19.8
(67.6)
10.7
(51.3)
3.7
(38.7)
18.49
(65.28)
日平均気温 °C°F −2.8
(27)
0.4
(32.7)
7.0
(44.6)
14.8
(58.6)
21.0
(69.8)
25.0
(77)
27.2
(81)
26.3
(79.3)
21.7
(71.1)
14.3
(57.7)
5.7
(42.3)
−0.9
(30.4)
13.31
(55.96)
平均最低気温 °C°F −6.5
(20.3)
−3.7
(25.3)
2.4
(36.3)
9.6
(49.3)
15.8
(60.4)
20.6
(69.1)
23.6
(74.5)
22.7
(72.9)
17.4
(63.3)
9.9
(49.8)
1.8
(35.2)
−4.3
(24.3)
9.11
(48.39)
最低気温記録 °C°F −18.1
(−0.6)
−22.9
(−9.2)
−17.7
(0.1)
−2.8
(27)
4.5
(40.1)
10.1
(50.2)
16.2
(61.2)
13.7
(56.7)
6.2
(43.2)
−2.2
(28)
−11.4
(11.5)
−16.2
(2.8)
−22.9
(−9.2)
降水量 mm (inch) 2.6
(0.102)
6.0
(0.236)
6.1
(0.24)
22.8
(0.898)
37.7
(1.484)
78.0
(3.071)
141.2
(5.559)
122.3
(4.815)
54.8
(2.157)
32.8
(1.291)
13.5
(0.531)
3.1
(0.122)
520.9
(20.506)
平均降水日数 (≥0.1 mm) 1.3 2.3 2.5 4.5 6.2 9.0 11.1 9.8 6.4 4.8 3.0 2.0 62.9
湿度 54 54 49 48 53 64 73 75 67 62 60 56 59.6
平均月間日照時間 167.6 175.9 227.7 243.8 267.8 233.9 202.2 203.3 212.3 199.8 165.2 160.9 2,460.4
日照率 55 58 61 61 60 53 45 49 58 59 55 55 55.8
出典:China Meteorological Administration[2][3][4]

歴史

[編集]

天津は隋代大運河が開通し、南運河と北運河の交差地点の三会海口(現在の金鋼橋三岔河口中国語版)がその発祥である。唐代中期以降は南方からの食糧輸送基地となり、金代には直沽寨元代には海津鎮が設置され、食糧輸送以外にも軍事拠点としての要衝とされた。

1400年建文2年)、朱棣が兵を率いて南下、皇帝に即位すると、皇帝が河を渡った場所を意味する天津の地名が初めて登場した。1404年永楽2年)、軍事基地としての衛が設置され、翌年には天津左衛が、更に2年後には天津右衛が設置された。1652年順治9年)に清代により三衛が統合され天津衛とされ、1725年雍正3年)に天津州、1731年(雍正9年)に天津府と改められ、天津府の下部に天津県静海県青県南皮県塩山県慶雲県滄州を管轄した。清末には天津は直隷総督の駐在地とされ、李鴻章袁世凱による洋務派の拠点となった。

1858年咸豊8年)、アロー戦争(第2次アヘン戦争)で英仏連合軍に敗北し、天津条約が締結された。次いで締結した北京条約1860年(咸豊10年)に天津は開港され、以後北京の外港として急速な発展を見た。このため19世紀後半から20世紀前半にかけて、イギリスフランス日本ドイツ第一次世界大戦の敗北により1919年に返還、消滅)、アメリカ(1902年にイギリスに併合され消滅)、ロシアイタリアベルギーオーストリア=ハンガリー第一次世界大戦の敗北により返還、消滅)が相次いで天津租界を設置し、中国で最も租界の数が多い都市となった。1900年光緒26年)に義和団の乱では八カ国連合軍が天津より上陸し、北京を占拠している。

中華民国が成立すると1927年民国16年)に天津市に昇格、その後の日中戦争では1937年(民国26年)より1945年(民国34年)まで、イタリア租界を除き汪兆銘政権と日本軍により統治され、またイタリア軍のイタリア極東艦隊が拠点を置き日本とともに戦った。

戦後はアメリカ軍が駐留したものの、1949年中華人民共和国が成立すると天津は直轄市に指定され、中華人民共和国の工業及び貿易の拠点として発展し現在に至っている。

行政区画

[編集]
天津市の地図

年表

[編集]

対外関係

[編集]

姉妹都市・提携都市

[編集]

日本

[編集]

日本以外

[編集]

経済

[編集]
天津の中心業務地区

2011年時点のGDPは1兆1191億元であった。中国の都市では上海市北京市広州市深圳市に次ぐ第5位であった。

北京市から高速鉄道で30分という地理的環境、ベトナム一国に匹敵する規模に成長した経済活動を背景に、2010年代には積極的な不動産投資と開発が行われた。この結果、浜海新区を中心に「中国のマンハッタン」と呼ばれる規模の高層ビル群が出現したが、2016年頃からシャドーファイナンスの活動抑制などの影響により不動産市況が一気に冷えこんだ。この結果、世界で最も高い未完成建築として知られる中国屈指の超高層ビルである高銀金融117ビルの建設中断や、オフィスビルの空室率が60%を超えるといった状況も見られるようになった[9]

長崎銘菓「よりより」は、天津銘菓の麻花児が日本に伝わったもの[要出典]

天津飯と称される料理は日本における中華料理の中で誕生したもので、中国では存在しない。天津甘栗という名称も日本だけのものだが、市内には小宝糖炒栗子という甘栗の名店がある。「天津三絶」という名物は、狗不理包子(肉まん)と十八街麻花児と耳朶眼児(揚げパン)のことを指す[要出典]

教育

[編集]
南開大学
天津茱莉亜学院(天津ジュリアード音楽院)

大学

[編集]

中学

[編集]
天津市耀華中学旧校舎の正門

交通

[編集]
天津駅
鉄道
天津地下鉄路線図
天津地下鉄
9路線が開通、11号線も建設中
航空
天津浜海国際空港
海路

観光

[編集]
津湾広場の夜景

文化

[編集]
市内の茶館での相声の演技

北京と並ぶ相声の本場である。評書も盛んである[10]

スポーツ

[編集]

天津を舞台とした作品

[編集]

映画

[編集]

出身・関連著名人

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Global Metro Monitor” (英語). Brookings (-001-11-30T00:00:00+00:00). 2020年2月17日閲覧。
  2. ^ CMA台站气候标准值(1991-2020)” (中国語). China Meteorological Administration. 2023年4月11日閲覧。
  3. ^ 中国气象局 国家气象信息中心” (中国語). China Meteorological Administration (2011年6月). 2014年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月20日閲覧。
  4. ^ Index”. China Meteorological Administration. 2018年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月9日閲覧。
  5. ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
  6. ^ 天津市 - 区划地名网
  7. ^ a b 关于河东区与东丽区部分行政区域界线变更情况的公告_其他法定公开信息_天津市东丽区人民政府”. www.tjdl.gov.cn (2020年12月30日). 2022年1月28日閲覧。
  8. ^ 天津市西青区人民政府关于行政区划变更信息的公告 - 公示公告 - 天津市西青区人民政府”. www.tjxq.gov.cn (2020年12月31日). 2022年1月28日閲覧。
  9. ^ 焦点:頓挫する「中国版マンハッタン」、債務抑制が天津を直撃”. ロイター通信社 (2018年6月26日). 2018年7月5日閲覧。
  10. ^ 『都市芸研』第十一輯/現代中国相声事情 - 中國都市藝能研究會”. chengyan.wagang.jp. 2024年7月3日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
中国地名の変遷
建置 古代
使用状況 天津市
無終県雍奴県
前漢無終県・雍奴県・泉州県
後漢無終県・雍奴県・泉州県
三国無終県・雍奴県・泉州県
西晋無終県・雍奴県・泉州県
東晋十六国無終県・雍奴県・泉州県
南北朝無終県・雍奴県(北魏)
無終県・雍奴県
漁陽県・雍奴県
漁陽県・雍奴県
漁陽県・武清県
五代漁陽県・武清県
北宋/漁陽県・武清県
南宋/漁陽県・武清県
漁陽県・武清県・宝坻県(金)(1172年)
漁陽県・武清県・宝坻県・直沽寨(金)(1214年)
漁陽県・武清県・宝坻県・直沽寨
漁陽県・武清県・宝坻県・海津鎮(1316年)
天津衛(1404年)
天津衛・天津左衛・天津右衛(1406年)
天津衛(1652年)
天津直隷州(1725年)
天津府(1731年)
中華民国天津県(1913年)
天津特別市(1928年)
天津市(1930年)
現代天津市

座標: 北緯39度07分25秒 東経117度11分53秒 / 北緯39.12361度 東経117.19806度 / 39.12361; 117.19806 (天津市)