宮中 (鹿嶋市)
表示
宮中 | |
---|---|
町丁・大字 | |
鹿島神宮拝殿。 | |
![]() | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地域 | 鹿島区域 |
人口情報(2017年(平成29年)7月1日[1]) | |
人口 | 10,271 人 |
世帯数 | 4,451 世帯 |
郵便番号 | 314-0031[2] |
市外局番 | 0299(神栖MA)[3] |
ナンバープレート | 水戸 |
町字ID[4] |
12000(大字宮中) 49001(宮中一丁目) 49002(宮中二丁目) 49003(宮中三丁目) 49004(宮中四丁目) 49005(宮中五丁目) 49006(宮中六丁目) 49007(宮中七丁目) 49008(宮中八丁目) |
運輸局住所コード[5] | 08-521-0724 |
![]() ![]() ![]() |
宮中(きゅうちゅう)は、茨城県鹿嶋市の地名。旧鹿島郡宮中村の一部、旧鹿島郡鹿島町宮中の一部に相当する。現行行政地名は宮中一丁目から宮中八丁目及び大字宮中。郵便番号は314-0031。
地理
[編集]鹿嶋市の地理的中央部に位置し、鹿嶋市の中心市街地でもある。地内には鹿嶋市役所や、鹿嶋警察署のほか、官公署が置かれている市内の行政上の中心地でもある。観光地としても有名な鹿島神宮も所在する。また、国道124号沿いにはロードサイド店舗等の商業施設が建ち並んでいる。
歴史
[編集]- 1591年(天正19年)2月 - 鹿島清秀が太田城で佐竹義宣に誘殺され、佐竹氏一族の佐竹義久の知行地となる[6]。
- 1602年(慶長7年)6月 - 佐竹氏秋田移封によって佐竹氏の支配は終わり、鹿島神宮領となった[6]。
- 1889年(明治22年) - 鹿島郡宮中村が同郡根三田村と合併し、町村制を施行。宮中村は鹿島町大字宮中となる[7] [8]。
- 1985年(昭和60年)6月1日 - 大字宮中の一部で住居表示が実施され、大字宮中大字の一部が神野一丁目から神野四丁目となる[9]。
- 1986年(昭和61年)10月1日 - 大字宮中の一部で住居表示が実施され、大字宮中の一部が宮中一丁目・宮中六丁目に編入され、城山一丁目・城山二丁目・城山四丁目が成立した[10]。
- 1987年(昭和62年)11月6日 - 大字宮中の一部で住居表示が実施され、大字宮中の一部が城山二丁目に編入され、宮下一丁目・宮下二丁目・宮下三丁目が成立した[11]。
- 1995年(平成7年)9月1日 - 鹿島町が大野村と合併し、市制施行。これに伴い、鹿島町宮中は鹿嶋市宮中となる[7][8]。
町名の変遷
[編集]住居表示実施による町名の変遷は以下の通りである[9][10][11]。
実施後 | 実施前(特記なければ各一部) | 実施年月日 |
---|---|---|
町丁 | 字 | |
神野一丁目(新設) | 大字宮中 | 1985年(昭和60年)6月1日 |
神野二丁目(新設) | ||
神野三丁目(新設) | ||
神野四丁目(新設) | ||
宮中一丁目(編入) | 1986年(昭和61年)10月1日 | |
宮中六丁目(編入) | ||
城山一丁目(新設) | ||
城山二丁目(新設) | ||
城山四丁目(新設) | ||
宮下一丁目(新設) | 1987年(昭和62年)11月6日 | |
宮下二丁目(新設) | ||
宮下三丁目(新設) | ||
城山二丁目(編入) |
世帯数と人口
[編集]2017年(平成29年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町・字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
宮中一丁目 | 172世帯 | 390人 |
宮中二丁目 | 75世帯 | 177人 |
宮中三丁目 | 97世帯 | 230人 |
宮中四丁目 | 90世帯 | 144人 |
宮中五丁目 | 76世帯 | 170人 |
宮中六丁目 | 119世帯 | 241人 |
宮中七丁目 | 77世帯 | 171人 |
宮中八丁目 | 120世帯 | 260人 |
大字宮中 | 3,625世帯 | 8,488人 |
計 | 4,451世帯 | 10,271人 |
交通
[編集]鉄道
[編集]JR東日本鹿島線が通るが鉄道駅は置かれていない。最寄駅はJR東日本鹿島神宮駅。
道路
[編集]施設
[編集]- 鹿島神宮
- 鹿嶋市役所
- 鹿嶋市立中央図書館
- 鹿嶋市立鹿島中学校
- 清真学園高等学校・中学校
- 鹿嶋警察署
- 国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所鹿島国道出張所
- 厚生労働省茨城労働局ハローワーク常陸鹿嶋
- ショッピングセンターチェリオ
- 鹿嶋勤労文化会館
- 鹿嶋市立中央公民館
- 常陽銀行鹿島支店
- 常陽銀行鹿島東支店
- ヤマダデンキテックランド鹿島店
- ホーマック鹿嶋店
- TSUTAYA鹿嶋宮中店
- セイミヤ鹿島東店
- 鹿島バスターミナル(廃止、現在は「鹿嶋宮中」停留所)
脚注
[編集]- ^ a b “大字別人口と世帯一覧(H29年)”. 鹿嶋 (2017年7月18日). 2017年8月14日閲覧。
- ^ “郵便番号簿PDF(2024年度版) - 茨城県” (PDF). 日本郵便. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2025年3月10日閲覧。
- ^ “茨城県鹿嶋市 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2024年8月31日). 2025年3月10日閲覧。
- ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2023年8月29日閲覧。
- ^ a b 平凡社(2002)、p.386
- ^ a b 平凡社(2002)、p.882
- ^ a b 平凡社(2002)、p.879
- ^ a b 大蔵省印刷局 1985.
- ^ a b 大蔵省印刷局 1986.
- ^ a b 大蔵省印刷局 1988.
参考文献
[編集]- 『日本歴史地名大系 第8巻 茨城県の地名 (オンデマンド版)』平凡社、2002年6月30日。ISBN 4-582-91027-0。
官報
[編集]- 「自治省告示第116号」『官報』第17506号、大蔵省印刷局、1985年6月19日、8頁 。2025年3月10日閲覧。
- 「自治省告示第193号」『官報』第17942号、大蔵省印刷局、1986年12月4日、9頁 。2025年3月10日閲覧。
- 「自治省告示第33号」『官報』第18312号、大蔵省印刷局、1988年3月8日、9頁 。2025年3月10日閲覧。