コンテンツにスキップ

石沢英太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石沢 英太郎いしざわ えいたろう
ペンネーム 鵜飼光太郎(別名義)
誕生 (1916-05-17) 1916年5月17日
死没 (1988-06-16) 1988年6月16日(72歳没)
職業 推理作家
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1962年 - 1988年
ジャンル 推理小説
代表作 牟田刑事官シリーズ
主な受賞歴 双葉推理賞(1966年)
日本推理作家協会賞短編賞(1977年)
デビュー作 『脅迫旅行』
子供 野阿梓
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(いしざわ えいたろう、1916年5月17日 - 1988年6月16日)は、日本推理作家

概略

[編集]

内地生まれ・中華民国大連市育ち。大連商業学校卒業後、満州電業に就職。

1962年に『脅迫旅行』で第1回オール讀物推理小説新人賞で次点、翌年に『つるばあ』が宝石新人25人集に掲載される。1966年に『羊歯行』で第1回双葉推理賞受賞、1977年に『視線』で第30回日本推理作家協会賞短編賞を受賞。『少数派』のような同性愛の世界を描いた異色作がある。

首つり自殺により72歳で死去。

SF作家野阿梓は息子。

作品リスト

[編集]
  • 『謀鬼 私説 黒田騒動』(新人物往来社) 1970、のち講談社文庫
  • 『カラーテレビ殺人事件』(双葉社、双葉推理小説シリーズ) 1972
  • 唐三彩の謎』(光文社カッパ・ノベルス) 1973、のち徳間文庫
  • 『カーラリー殺人事件』(光文社、カッパ・ノベルス) 1973、のち講談社文庫
  • 『橋は死の匂い』(フタバノベルス) 1974、のち徳間文庫
  • 『やきもの推理行』(新人物往来社) 1976、のち徳間文庫
  • 『五島・福江行』(集英社) 1977.8、のち徳間文庫
  • 『視線』(文藝春秋) 1977.9、のち講談社文庫
  • ブルー・フィルム殺人事件』(立風書房) 1977.8、のち講談社文庫
  • 『羊歯行・乱蝶ほか』(講談社文庫) 1978.8
  • 『21人の視点』(光文社、カッパ・ノベルス) 1978、のち文庫
  • 『牟田刑事官事件簿』(双葉社) 1978.12、のち講談社文庫、のち改題『牟田刑事官殺人簿』(天山文庫)
  • 『秘画殺人事件』(集英社) 1979.3、のち徳間文庫、のち改題『秘画・写楽の謎』(ケイブンシャ文庫)
  • 『殺人日記』(集英社文庫) 1979.7
  • 『死の輪舞』(フタバノベルス) 1980.11、のち徳間文庫
  • 『空間密室』(講談社) 1981.6、のち文庫
  • 『退職刑事官』(光文社、カッパ・ノベルス) 1981、のち文庫
  • ヒッチコック殺人事件』(広済堂出版) 1982.8、のち徳間文庫
  • 『九州殺人行 「博多どんたく」の謎』(光文社、カッパ・ノベルス) 1982、のち文庫
  • 『噂を集め過ぎた男』(徳間文庫) 1983.1
  • 『殺意の断面図』(トクマ・ノベルズ) 1984.12
  • 『南海幻想』(光文社文庫) 1984.9
  • 『博多殺人案内』(広済堂文庫) 1985.12
  • 『博多殺人行』(広済堂文庫) 1985.2
  • 『博多殺人風景』(広済堂文庫) 1985.6
  • 『映画主題歌殺人事件』(広済堂文庫) 1986.2
  • 『福岡・博多殺人模様』(広済堂文庫) 1986.5
  • 『中洲ネオン街殺人事件』(広済堂文庫) 1986.8
  • 『ゴルフツアー殺人事件』(光文社文庫) 1986.9
  • 『博多歓楽街殺人事件』(広済堂文庫) 1987.5
  • 『少数派』(講談社) 1987.4
  • 太宰府天満宮殺人事件』(ケイブンシャ文庫) 1988.4
  • 『さらば大連』(光文社文庫) 1988.8
  • 『刑事官殺人ファイル』(天山文庫) 1988.8
  • 『九州推理紀行』(天山文庫) 1989.3
  • 『狙われた部屋』(天山文庫) 1989.10

エッセイ

[編集]
  • 沖田総司 剣と愛と死』(滝口康彦, 古川薫共著、新人物往来社) 1975
  • 『ミステリー映画館』(講談社文庫) 1985.8
  • 『石沢英太郎の推理作家の裏側の裏』(創思社出版) 1987.2、のち広済堂文庫
  • 『洋画傑作劇場 映画は小説よりミステリー』(編、広済堂出版) 1988.5
  • 『邦画傑作劇場 日本映画は小説よりミステリー』(広済堂出版) 1988.9

関連項目

[編集]

脚注

[編集]