鷹巣大館道路
表示
一般国道自動車専用道路(A') (無料) | |
---|---|
E7 鷹巣大館道路 国道7号 | |
路線延長 | 13.9 km |
開通年 | 2016年度 - |
起点 | 秋田県北秋田市脇神 大館能代空港IC |
終点 | 秋田県大館市櫃崎 二井田真中IC |
接続する 主な道路 (記法) |
秋田県道324号大館能代空港東線秋田県道325号大館能代空港西線![]() 秋田県道52号比内田代線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
鷹巣大館道路(たかのすおおだてどうろ)は、秋田県北秋田市から大館市に至る延長約13.9 kmの高速道路(国道7号の自動車専用道路)である。大館能代空港IC - 二井田真中ICに相当する区間で、秋田自動車道の名称で供用されている。
概要
[編集]
大館市と北秋田市間は、国道7号が災害時など通行止めによる迂回路の確保が必要として計画され[1]、日本海沿岸東北自動車道に並行する一般国道の自動車専用道路(国道7号)として2018年3月21日に大館能代空港IC - 二井田真中IC間の全線が供用した[2][3][4]。なお、当道路は秋田県道102号大館鷹巣線の一部とほぼ並行しているが、県道102号の市境界部分は未供用または通行不能区間である。
2012年に日本海沿岸東北自動車道の二ツ井白神IC方面が事業化または事業化の見込みで、二ツ井今泉道路と[5]秋田県道325号大館能代空港西線に改良工事およびバイパス工事(鷹巣西道路)を施して自動車専用道路に変更し、2017年(平成29年)以降に二ツ井白神ICに接続して秋田自動車道に連続する見込みとなった[6][7][8]。同時に、当初大館市方面へのハーフインターチェンジとして計画されていた大館能代空港ICもフルインターチェンジに変更された[9]。
また、2015年2月に大館能代空港ICから鷹巣西道路の接続点までの1.7 kmの区間もすり付け区間として鷹巣大館道路事業により実施されることになり[10]、2016年度中に詳細設計を行った[11]。この区間は鷹巣西道路と合わせて2020年(令和2年)12月13日に開通した[12]。
なお二井田真中ICでは大館西道路に連続し、小坂JCTで東北自動車道に接続する。
路線データ
[編集]
左は避難坑
- 起点:秋田県北秋田市脇神(大館能代空港IC)
- 終点:秋田県大館市櫃崎(二井田真中IC)
- 全長:13.9 km[注釈 1]
- 規格:第1種第2級
- 設計速度:100 km/h
- 道路幅員:12.0 m
- 車線数:暫定2車線(完成4車線)
- 構造物
- 栄トンネル 562 m
- 摩当山トンネル 3,333 m
歴史
[編集]- 2005年(平成17年)度 - 北秋田市栄 : 大館市櫃崎間8.3 km事業化
- 2006年(平成18年)10月28日 : 起工式
- 2007年(平成19年)度 : 北秋田市脇神 - 北秋田市栄間5.6 km延伸事業化
- 2011年(平成23年)2月21日 : 摩当山トンネル (3,333 m) 貫通
- 2013年(平成25年)7月25日 : 栄トンネル (562 m) 貫通
- 2016年(平成28年)10月22日 : 鷹巣IC - 二井田真中IC間が秋田自動車道として開通[13][3][4]。
- 2018年(平成30年)3月21日 : 大館能代空港IC - 鷹巣IC間開通[2]。
- 2020年(令和2年)12月13日 : 大館能代空港ICから鷹巣西道路の接続点まですり付けの区間 (1.7 km) が開通[12]。
インターチェンジなど
[編集]→詳細は「秋田自動車道 § インターチェンジなど」を参照
交通量
[編集]→詳細は「秋田自動車道 § 交通量」を参照
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 起点西側に鷹巣西道路へのすり付け区間として延長1.7 kmが本事業により実施された
出典
[編集]- ^ 国道7号と4キロメートル以上南を通る国道285号がある。(鷹巣大館道路 - 能代河川事務所ホームページより)
- ^ a b “鷹巣大館道路(大館能代空港IC〜鷹巣IC)が3月21日(水)に開通します 〜産業・観光支援、救急患者の安定搬送等が期待されます〜” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 能代河川国道事務所 (2018年1月29日). 2018年1月29日閲覧。
- ^ a b 『平成25年度予算を踏まえた道路事業の見通しについて』(PDF)(プレスリリース)国土交通省東北地方整備局、2013年6月14日 。2013年6月15日閲覧。
- ^ a b “28年度に大館-鷹巣 日沿道の整備 29年度には空港まで 東北地方整備局開通見通しを公表”. 北鹿新聞 (秋田県大館市): p. 1. (2013年6月15日). "開通見通しは復興道路事業等を推進するための復興関係予算と通常道路予算が引き続き確保されることが前提"
- ^ “日沿道「二ツ井今泉」新規事業に盛り込む 東北整備局が県に通知”. 北鹿新聞: p. 1. (2011年12月17日)
- ^ 記者発表資料(能代河川国道事務所) (PDF)
- ^ 日本海沿岸東北自動車道(二ツ井白神-あきた北空港)計画段階評価について (PDF)
- ^ 県が自動車専用道路化に着手へ 日沿道・二ツ井 - 空港間の県道 - 秋田魁新報(2011年10月13日)
- ^ “道路事業 再評価 一般国道7号 鷹巣大館道路 (II期)” (PDF). 国土交通省 東北地方整備局 (2014年10月31日). 2015年11月25日閲覧。
- ^ “秋田県北地域におけるこれまでの日沿道開通による効果【1.これまでの整備経緯】” (PDF). 秋田県北地域の今後の地域展開に関する意見交換会 (2015年7月15日). 2016年9月18日閲覧。
- ^ “国道7号鷹巣大館道路2期整備”. 日刊 秋田建設工業新聞 (2015年9月10日). 2016年9月18日閲覧。
- ^ a b “大館能代空港へのアクセス性が向上! 日本海沿岸東北自動車道「蟹沢IC〜大館能代空港IC」間が令和2年12月13日(日)15時00分に開通” (PDF). 秋田県・国土交通省東北地方整備局 能代河川国道事務所・北秋田市 (2020年10月29日). 2020年12月19日閲覧。
- ^ “鷹巣大館道路(鷹巣IC〜二井田真中IC)が10月22日(土)に開通します 〜地域の産業・観光支援、冬期の走行環境の改善効果が期待されます〜” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 能代河川国道事務所 (2016年9月15日). 2016年9月15日閲覧。
参考文献
[編集]- 道路事業 再評価 一般国道7号鷹巣大館道路 II期平成26年10月31日 - 国土交通省東北地方整備局
平成17年度から平成26年度まで過去の「一般国道7号鷹巣大館道路」