ビットコインは世界トップクラスの金融資産になった
1位が金(ゴールド)、2位がアップル、3位がマイクロソフト、4位がエヌビディア、5位アルファベット(グーグル)、6位アマゾン、7位に銀(シルバー)、8位にサウジアラムコ、9位メタ(フェイスブック)と続き、10位にビットコイン。
これが何のランキングかお分かりでしょうか?
これは、CompaniesMarketCap社による主要な金融資産の時価総額ランキングです(2025年3月20日時点)。10位にランクされたビットコインは時価総額1.5兆ドルで、メタの株式とほぼ同等となっています。ちなみに暗号資産のイーサリアムは2400億ドルで50位につけています。
時価総額の算出根拠の違いなどはありますが、この金額を見る限りはビットコインとイーサリアムはれっきとした資産としての地位を築いていることがわかります。
15年前は1BTC=0.6円だった
また、CoinMarketCap社のデータ(2025年3月20日)では、世界全体での暗号資産の市場規模は約409兆円です。日本の上場企業株式の時価総額が957兆円(2025年2月末時点)なので、その半分近くになります。
24時間の取引額も約20兆円に達し、日本の株式市場(日本取引所グループ)の1日の平均取引高5兆円(2023年度)をはるかに上回ります。
こうした大きな数字を並べられてもピンとこない方もいるでしょう。ただ、ビットコインが2009年1月に生成され、翌2010年に初めてピザ2枚の購入に使われたときは1BTC=0.6円ほどでした。それが15年ほどで一時1BTC=1700万円に至ったのですから、その間の成長率は実に2800万倍です。すさまじい速度で価値を高めてきたことがわかります。
しかし一方で、疑問も湧いてきます。
本当に今後数十年以上、価値が維持あるいは向上するのでしょうか?
一時のバブルで終わる危険はないのでしょうか?