@Michael267

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

【相談】プログラミング学習の進め方に悩んでいます

はじめまして。
現在、情報系の専門学校に通っている学生です。

専門学校のカリキュラムでは、プログラミングは2期目から始まる予定なのですが、1期目は座学が中心で物足りなさを感じ、自主的にプログラミングの勉強を始めました。

これまでの学習内容
YouTubeで紹介されていたUdemyの講座を受講

Progateを使ってHTML / CSS / JavaScriptの基礎を学習

基本的な文法やDOM操作などには一通り触れたのですが、次に何をすればいいか迷っています。

現在の悩み
作りたいものが思い浮かばない

「何か作ればいい」とよく言われますが、作りたいアイデアがなくて手が止まってしまいます。

JavaScriptをこのまま続けるべきか迷っている

フロントエンドが得意な人材になるのも良さそうと思いつつ、専門学校ではJavaを使う予定なので、そちらに切り替えるべきかも悩んでいます。

AtCoderに興味があるけど、どこから手をつけるべきかわからない

アルゴリズムの力をつけたいとは思っていて、専門学校で学ぶJavaで挑戦してみようかと考えています。

目標・方向性
正直、明確な目標があるわけではありませんが、

将来的にどのようなエンジニアになるかは決めていません

今は「自分が何に向いているのか」「どんな分野が楽しいのか」を探っている段階です。

もしよければアドバイスをください

作りたいものがないとき、どのように学習やアウトプットを進めていけばよいか

AtCoderなどの競技プログラミングの始め方

同じような経験をされた方や、現場で働かれている方からのアドバイスがもらえると嬉しいです。

よろしくお願いします!

0 likes

専門学校のカリキュラムでは、プログラミングは2期目から始まる予定なのですが、1期目は座学が中心で物足りなさを感じ、自主的にプログラミングの勉強を始めました。

作りたいものが思い浮かばない

将来的にどのようなエンジニアになるかは決めていません

上記であれば、現在の講座で成績トップを目指して勉学に励むのも良いのではないでしょうか?基礎をじっくり学ぶ時間を作れるのは学生の内かと思います。

1Like

自分も似たような感じでしたが、最近はAIもあるので作りたいものが出来たら作ればいいと思っています。
重要なのはどんな技術スタックで作るかで、手を動かしたければいろんな技術スタックでTodoアプリを作ればいいと思います。
勉強に関しては先に基本や応用情報などの資格を取っておくと学校の授業も理解が深まると思います。

1Like

eplotさんのおっしゃる通り、基本や応用情報等の資格を持っていれば就活時の能力の証明になるので、取得を目指すのが良いと思います。
その後、フロントエンドエンジニアを目指すのであればフロントエンド言語の資格を取得しておくとよいかと思います。
しかし就活時までにはやりたいことを決めておかないと、面接で説得力のある受け答えがしにくなってしまうので、頑張ってください!

1Like

作りたいものがないのであれば、GitHubにあるOSSのコードを片っ端から読み解いてみてはどうだろう?

0Like

作りたいものがないならTeratailみたいな質問サイトやSNSからとにかく需要を拾い上げるのがいい。
案外その辺にこんなの欲しいなって人は要るもので、開発の出だしはとにかく情報収集が肝だと考えてる。
作って満足するのではなく、既存ツールとの比較やブラッシュアップも怠らないのが良い開発だと言える

0Like

Your answer might help someone💌