【相談】プログラミング学習の進め方に悩んでいます
Discussion
はじめまして。
現在、情報系の専門学校に通っている学生です。
専門学校のカリキュラムでは、プログラミングは2期目から始まる予定なのですが、1期目は座学が中心で物足りなさを感じ、自主的にプログラミングの勉強を始めました。
これまでの学習内容
YouTubeで紹介されていたUdemyの講座を受講
Progateを使ってHTML / CSS / JavaScriptの基礎を学習
基本的な文法やDOM操作などには一通り触れたのですが、次に何をすればいいか迷っています。
現在の悩み
作りたいものが思い浮かばない
「何か作ればいい」とよく言われますが、作りたいアイデアがなくて手が止まってしまいます。
JavaScriptをこのまま続けるべきか迷っている
フロントエンドが得意な人材になるのも良さそうと思いつつ、専門学校ではJavaを使う予定なので、そちらに切り替えるべきかも悩んでいます。
AtCoderに興味があるけど、どこから手をつけるべきかわからない
アルゴリズムの力をつけたいとは思っていて、専門学校で学ぶJavaで挑戦してみようかと考えています。
目標・方向性
正直、明確な目標があるわけではありませんが、
将来的にどのようなエンジニアになるかは決めていません
今は「自分が何に向いているのか」「どんな分野が楽しいのか」を探っている段階です。
もしよければアドバイスをください
作りたいものがないとき、どのように学習やアウトプットを進めていけばよいか
AtCoderなどの競技プログラミングの始め方
同じような経験をされた方や、現場で働かれている方からのアドバイスがもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!